
FullCalendarの実装
Railsでカレンダーを作成するときの選択肢として、FullCalendarかSimpleカレンダーなどがあると思います。今回はFullCalendar導入部分をご説明していきます。実装しながら説明も […]
Railsでカレンダーを作成するときの選択肢として、FullCalendarかSimpleカレンダーなどがあると思います。今回はFullCalendar導入部分をご説明していきます。実装しながら説明も […]
SNSでは画面がリロードしていないのに関わらず、画面の一部が変わっていることはありませんか?いいねのハートの色が変わっていたことなどありませんか?それはAjaxという技術を用いて、画面の一部だけ通信を […]
下記記事ではRailsアプリケーションにいいね機能を追加しました。 今回はいいね数の数も取得できる様に上記記事の完成アプリケーションを編集していきます。完成アプリケーションを載せておきます。 http […]
TwitterやInstagramなどのSNSには「いいね」という機能があります。この機能を実際にRailsで実装してみます。 見出し 「いいね」とは ユーザー認証機能の実装 投稿機能の実装 いいね機 […]
Railsアプリケーションでリアルタイムチャットを作成する時に必ずと言っていいほど出てくるのが、CoffeeScriptですよね。とりあえずコピペしてできたからいいや、という考えですとアプリケーション […]
AWSのサービスの一つであるCloud9を利用してRuby on Railsの開発環境を行っていきます。 目次 Cloud9の導入 Railsアプリケーションの作成 1. Cloud9の導入 まずはじ […]
SNSには必ずと言っていいほどリアルタイムチャットが導入されています。どんな機能かというと、自分が投稿したら相手の画面に自分の投稿が「ブラウザをリロードせずに」表示されているというもの。これはWebS […]
前回は親子関係で同時にフォームの内容を保存してみました。今回は親・子・孫といった三つのモデルのレコードを同時に保存していきたいと思います。 目次 Gem cocoonを用いて親子関係のアプリケーション […]
一つのフォームで親子関係のある複数モデルのレコード作成かつ子モデルのレコードを複数挿入したい場合にgemのcocoonを使うと簡単に実装できます。今回はタイトルしか挿入しない投稿フォームに子モデルのタ […]
目次 ユーザー認証機能・投稿機能 管理者追加 管理者とユーザーで画面を分ける 権限付与 完成ソースコード 前回までで目次の3の途中まで終わりました。この記事では管理者画面を充実させてから4に移ります。 […]